回復期病棟入院から装具作成までの日数

おはようございます。

2019年度を振り返る時間を!

 

今日はここ3年間の自分の働きかけの振り返りをします。

回復期リハビリテーション病棟における対象疾患である脳卒中という疾患において、装具療法はエビデンスが高いとされています。

しかし、装具がいつからどのように使われているのでしょうか。

まずは、リハビリの質も重要ですが、質を高める為の準備がしっかり行えているか確認する必要がありますね。

 

そこで、当院の装具作成までの日数を長下肢装具に限定し振り返ってみます。

2017年度は、入院1週間以内に部門責任者である私に装具作成の判断の為の同席を課していた為、平均作成開始が10日目でした。

そして2018年度は、主任に判断を一部委譲しましたが、同じ思いが共有出来ていたのか、平均12日目で作成しておりました。

そしてそして、2019年度。油断したのでしょうか、作成まで19日かかっていました。

判断に迷う方が多かったのか、ウェルウォーク、ウォークエイドなどリハ機器の普及もあるでしょうか。

必要な方にしっかり提供できていたのかさらに深掘りします。

 

そして、準備の次は内容ですね。

次回はそこを振り返ります。

 

 

新年度

明けましておめでとうございます。

 

今年もよろしくお願いします。

 

今年はより一層発信を多く行います👍

 

次年度に向けた3ヶ月新しいチャレンジへの準備をしつつ今やっていることをしっかりと形に残すこと、そして次年度につなげること!

 

PTとしてのこだわったことも発信多くしていきます👍

 

まずは今年の決意として!

身体活動量

こんばんは。

 

本日は、脳卒中身体活動量のワーキンググループの立ち上げの会に参加してきました。

急性期ではリスク管理をしながら、運動量の増加を。

回復期では低強度活動と高強度活動に分けての分析を。

生活期では、活動のマネジメントを。

 

それぞれ目的は対象者の再発予防とよりよい生活のために。

 

評価ツールの違い、活動量計の違い、対象者選定などなど課題は尽きません。

 

まずは、次年度3つの研究を並行して走らせますが、仲間集めからです。

 

しかし、その為には働き方改革。皆の時間をどう捻出するか。

 

楽しくやりがいのあり、成長できる職場環境をどうつくるかでしょうね。

 

自分の活動量も高めねば。

やるしかない。

ルーチンワーク

さてさて。今年もあと1週間。

 

本日にて年末のバタバタが落ち着いた感じです。

 

来年は変化の年、色々と課題が変わりそうなので、それに負けないように残り1週間同じペースで動いてみようかと思います。

 

PTのことだけで来ていた5年間。

 

次の5年はどんな年になるのか。

 

PT以外のメンバーに面白さ、やりがい、達成感、そして…働き方改革

 

来年に向けて準備の期間に入ります。

 

 

 

外部講師勉強会

こんばんは。

 

本日は外部講師勉強会でした。

機能的電気刺激を中心にお話しいただき、エビデンに基づいた臨床応用も交え大変勉強になりました。

 

電気刺激と運動療法の併用、いろんな組み合わせでまだまだ良くできる部分がありそう👍

 

学びを継続せねば!

臨床実習指導者講習会

こんばんは。

滞りますね〜。

バタバタしてはや年末。

来年は、来年こそは更新頻度を上げよう!

今年は立て込んでいるので、あと数回か。

 

さて、2020年4月の臨床実習指導者講習会にて、ファシリテーターとして参加することになりました!

 

学びをしっかり伝えねば。

課題は大きいですが、我々の道を広くしっかりとしたものにするには頑張るしか👍

 

様々な話が出来るのが楽しみです❗

 

後へ続く人のために


f:id:EverydayPT:20190623065931j:image
f:id:EverydayPT:20190623070015j:image

おはようございます。

 

チェです。

 

2日間の臨床実習中央講習会に参加しています。

 

理学療法の実習スタイルの構築、そして今後のPT全体への伝達を行うため頑張っています。

 

ここで医療人の使命を…

  • 治るべき病気を治るようにする
  • 治る病気をふやす
  • 病気を予防する

 

  • 知識と技能を尽くしても治らない病気になった人が希望を持つことができる

 

  • 良き後輩を育てる

この3つにわかれるようです。

そのために学習しないといけないのが

 認知的領域のスキル:知識

 精神運動領域のスキル:技能

 情意領域のスキル:態度

1つでもかけているとよいPTではないかも…。

 すべてに魅力があり、全てを伝えられる人でありたい。